飲食店は何の為にあるのか



そらとたべるthreeeのコンセプトと言うか想いは   "楽しいって美味しい"なんですが、全てがこの言葉に凝縮されています。



モノが溢れ、簡単に何でもネットで検索して自分で判断できる。不景気も加速してモノが安くなり負のデフレスパイラルに陥っている…



そらとたべるthreeeのような外食産業と言われる店舗を構える飲食店は、多様なジャンルの中にも無数の店舗数がありひしめき合っている。



それに拍車をかけるように、国民全体的に外食の頻度が週3回が週1回に減ったり、コンビニや中食と言われる弁当が主流となってきている。



それだけ便利な世の中になったと言う事だし、家に帰ってパソコンや携帯を開けば友達や彼女や家族とも繋がりコミュニケーションを取る事が出来る。要はワザワザお金を払って外へ出向いて行く必要性が薄れてきたって事。






外食の良さって?飲食店が店舗を構えてお客様に来店して頂く意味ってあるのか?いや、当然あるんですが…




逆の見方をすると便利な世の中になった事が根本的な原因ではなくて、僕たち飲食店側にお客様から必要とされる価値が少なくなってきているんじゃないかと思うんです。






飲食店で料理が美味しいのは絶対的な最低限のルールで、その飲食店に来店したお客様は何に価値を見出しているのか?って事を僕たちはしっかり理解した上で提供してその対価を頂く。



メチャクチャ極端な話をすると、料理があまり自分好みでなかったとしても、その方々にとってまた行きたいって思える何かがあれば通うし、料理が美味しかったとしても、居心地が悪ければまた行きたいとは思わない。



人にとっての価値は千差万別で、全ての人の価値に合わせる事は物理的に不可能ですが、その部分を理解してお客様を出迎えオモテナシさせて頂くという軸と気持ちをブレずに持つ事が大切。






冒頭でも書きましたが、そらとたべるthreeeには



"楽しいって美味しい"




と言う言葉に全てが詰め込まれています。



料理が美味しかったら当然、幸せな気持ちになるし心も豊かになる。自然に笑顔も溢れてくる。



でも、美味しいだけなら家で最高級のお肉を買えば堪能できる。今ではアプリに登録して注文すれば人気店の料理を宅配サービスで届けてもらったりもできる。



飲食店の良さは心配り、雰囲気、サービス、居心地の良さ、店員との会話、お客様どうしで作られるコミュニティーなど様々な要素が混ざって化学反応が起きるからそこには驚きがあり、家庭では味わう事が出来ない千差万別の価値観に合った経験が出来るんだと思います。



だからこそ、そらとたべるthreeeは"美味しいって楽しい"ではなく、"楽しいって美味しい"をコンセプトにしています。




決して料理がイマイチ…ではなく美味しいと思って頂けるものを提供させて頂きます。その空間が楽しければ、楽しさというスパイスが加わり料理も更に美味しくなる。




そこで生まれる笑顔がプラスされ大切な方との大切な時間がより一層素晴らしいものになり、それが飲食店が存在する価値となります。





価値を感じて頂く事が出来る場所として、お客様の楽しいをお手伝い出来る飲食店でありたいと思っています。



今日もなんとか少し前進。

謎の男村住人のドン君ブログ

謎の男村の住人であるドン君が『楽しいって美味しい』をコンセプトに、 本格手打ち蕎麦、究極のオリーブ牛すき焼きをメインとしたお店を営んでいます。 店主の独り言・失敗談・これめっちゃ良かったなどの有益な情報をお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000