ポスレジって?




2019年の10月に消費税が10%まで引き上げられてしまう。。。



僕達のような飲食店は基本的に10%が適用される事になり、外食=値上げ的なイメージが加速され益々、コンビニ弁当や宅配がメインとなってしまう。


 因みに宅配やコンビニ弁当やテイクアウトは軽減税率が適用され据え置きの8%の税率。



経済の事をよく分かってない僕からすれば、何故そんなややこしい事するん?と、疑問の嵐。



飲食店で、店内飲食とテイクアウト品がある場合は税率が変わって来るからその対応が必要になってくるからホント大変しかないです、、、



10%でお代を頂かないといけないのに、間違えて8%で頂いたり、、その逆もありえるし、、、



旧タイプのレジで対応出来れば良いですが、税率を使い分け出来ないと困ります、、、







そらとたべるthreeeでも導入予定にしているポスレジ。iPadでアプリをインストールして使用するいわゆるレジです。


レジは「キャッシュレジスター」の略で、アメリカで開発され、日本語では「金銭登録機」と翻訳されました。




店舗で商品やサービスの金額を計算、記録し、不正を防ぐために生まれたレジスターは、機械からやがてPCへ、さらにクラウド連携したタブレット型へと進化してきました。




ポスレジシステムとは、お客様と金銭のやりとりをした時点での販売情報を管理するシステムを搭載したハイテクレジなのです。





ネットワークに繋がったレジから、販売情報が集約され、蓄積・分析されるのでデータ取り等の面倒や作業はボタン1つで完了できるし、税率の変更もアプリの編集機能でささっと完了しちゃいます。



軽減税率対策で、打ち間違えや認識不足による間違いはなくなりますが、根本的な外食離れにはやはり拍車がかかりそうです…



そうなってくると、値段の高い安いではなく人それぞれの満足感と価格がどれだけ見合っているか、逆に僕達飲食店側として、いかにお客様に対して価値を作れるかが、今までに増して大切な事となってくると思います。




美味しい料理は当たり前の当然で、基本的には何処のお店も美味しいわけだから、美味しい以外の付加価値としての強みをいかに提供出来るかって事。




そうとう厳しい時代での飲食店開業ですが、自分目線でなく求められている事をシンプルに表現できるように日々努力あるのみです。
 


今日もなんとか少し前進。

謎の男村住人のドン君ブログ

謎の男村の住人であるドン君が『楽しいって美味しい』をコンセプトに、 本格手打ち蕎麦、究極のオリーブ牛すき焼きをメインとしたお店を営んでいます。 店主の独り言・失敗談・これめっちゃ良かったなどの有益な情報をお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000